2023-01-01から1年間の記事一覧
解答例 第1 設問1[1] 1 殺意とは、死の結果発生に対する認識・認容(刑法38条1項)をいう。本問では、証拠⑭のAの供述に基づくと、Aには被害客体Vについての認識がないため、死の結果発生に対する認識がないとして、殺意が否定されることとなる。 2 そこで…
解答例 第1 設問1 1 小問1[1] Bは、令和3年3月1日の夜、Aから電話で本件犯行をもちかけられたこと、同月9日午後0時過ぎ頃、Aと共にV方付近へ向かい、Aからサバイバルナイフを借りて本件犯行を実行したこと、AにVから奪ったキャッシュカードを渡した等こ…
1.はじめに 2.民事実務基礎 (1) 要件事実本 (ⅰ) 大島本 (ⅱ) 新問研 (ⅲ) 手引き (ⅳ) 類型別 (ⅳ) 要件事実・事実認定ハンドブック (ⅴ) 論点精解改正民法 (2) 事実認定 (ⅰ) 事例で考える民事事実認定 (3) 民事執行・保全 (ⅰ) 基礎からわかる民事執行・保…
1.はじめに 2.基本書 (1) サクハシ行政法 (2) スタンダード行政法 (3) 基本行政法 (4) 大橋行政法 (5) 塩野行政法 3.副読本 (1) 曽和行政法 (2) 行政法解釈の基礎 (3) 解釈の技法 4.演習書 (1) 基礎演習行政法 (2) 事例研究行政法 5.判…
解答例 第1 設問1 1 小問1 Aの犯人性の認定にあたり、被害品がVのものであるという認定が必要となる。Vの被害品は、水色のリュックサック並びに現金22万9500円及びNKドラッグストアの会員カードが在中していた財布であり、当該財布は茶色の革製で二…
解答例 第1 設問1(以下、民事再生法については、法名略。) 1 小問1 (1) A社は、未払売買代金を約定どおりに支払うことができない。 (2) 仕入先20社のA社に対する売買代金債権は、「再生債権」(84条1項)となる。 ア 「再生債権」とは、①再生債務者に対…
解答例 第Ⅰ 設問1 1 小問1 保証契約に基づく保証債務履行請求権[1] 1個 2 小問2 被告は、原告に対し、金220万円を支払え。 3 小問3[2] (1) 原告は、被告に対し、令和4年8月17日、本件車両を代金240万円で売った。 (2) 被告は、原告との間で、同…
解答例 第1 設問1(以下、会社法については、法名略。) 1 第1に、乙社は、議案の要領の通知請求(305条1項)が無視されたことは、305条1項に反し、「招集の手続」が「法令」に「違反」すると主張することが考えられる。かかる主張は、以下のとおり認められる…
解答例 第1 設問1(以下、民法については、法名略。) 1 Bは、Aに対して、請負契約に基づく報酬代金支払請求をすることが考えられ、かかる請求は以下のとおり認められる。 (1) 令和5年7月1日、本件請負契約を締結した。これに対して、Aは「本件請負契約…
解答例 第1 設問1[1] 1 Yの主張の根拠は、訴えの交換的変更によって、XのYに対する甲土地明渡請求の訴えを取り下げたのであるから、再訴禁止効(262条2項)により訴え却下される、というものであると考えられる。かかる主張の当否について、訴えの交換的変…
解答例 第1 設問1 1 小問1 (1) Cは、「法律上の利益を有する者」(行政事件訴訟法(以下、「行訴法」という。)9条1項)にあたらず、原告適格を有しない。 (2) 「法律上の利益を有する者」とは、当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を…
解答例 第1 設問1(以下、刑事訴訟法については、法名略。) 1 裁判官は、甲を本件住居侵入・強盗致傷の事実及び本件暴行の事実で勾留するいわゆる抱き合わせ勾留は、逮捕前置主義に反するものの、例外的に認められる。 2 被疑者勾留には、必ず逮捕が先行…
解答例 第1 設問1 1 甲が小屋の出入口扉を外側からロープできつく縛った行為に監禁罪(220条)が成立する、との主張は、監禁罪の保護法益を「移動しようと思えば移動できる自由(可能的自由)」と捉え、被害者に場所的移動の自由をはく奪されていることの認識…
解答例 第1 問1 1 小問1 (1) Xの後訴の提起及び主張は、既判力(114条1項)及び信義則等、前訴判決によって遮断されない。 (2) 前訴既判力は、後訴に及ばない。 ア 既判力とは、確定した判決の主文に表された判断の通有性[1]をいう。その趣旨は紛争の一…
解答例 第1 問題1(以下、刑法については、法名略。) 1 Xが、Aを頭から床に思いっきり投げつけて頭部打撲を負わせ、よって、急性硬膜下血腫により死亡させた行為に傷害致死罪(205条)が成立する。 (1) Xの上記行為は、頭部打撲を負わせ、生理的機能を障害…
解答例 1 結論 Xの相談に対し、結論として、本決定におけるA市内の別の地区への寄付行為は「目的の範囲」(地方自治法(以下、「地自法」という。)260条の2第1項)に含まれず、そのような寄付のための金銭を徴収する旨を決定する本決定は無効であるところ、X…
解答例 第1 設問1(以下、民法については、法名略。) 1 AのBに対する50万円の支払請求について (1) AはBに対して、甲契約に基づく50万円の代金支払請求をすることが考えられる。かかる請求は認められるか。 (2) AとBは、甲契約を締結しており、弁済日の8…
解答例 第1 設問1(以下、刑法については、法名略。)[1][2] 1 Xが、殺意をもって、Aの頸部をロープで強く絞め、よって同人を死亡させた行為に殺人罪(199条)が成立する。 (1) Xの上記行為は、頸部という人体の枢要部を、ロープという人を窒息させるのに十…
解答例 1 甲社は、乙社に対して、本件契約が「事業」の「譲渡」(以下、「事業譲渡」という。) (467条1項2号)に該当するにもかかわらず、甲社の株主総会特別決議(309条2項11号、467条1項2号)を経ていないため、本件契約が無効であると主張することが考えられ…
解答例 第1 設問1(以下、刑事訴訟法は、法名略。) 1 小問1 訴因の明示(256条3項)が求められる理由は、第一次的には審判対象を画定する点にあり、その反射的利益として、被告人の防御に資する点にある。 2 小問2 (1) 上記訴因明示の趣旨から、①構成要…
解答例 第1 問1(以下、民事訴訟法については、法名略。) 1 裁判所は、弁済の事実について真偽不明の状態にある。このような場合に、裁判所は弁済の事実がなかったと認定すべきか。証明責任の分配基準が問題となる。 2 証明責任とは、裁判所が、ある要件…
解答例 第1問 第1 設問1(以下、破産法については、法名略。) 1 小問1 (1) ①について ア 破産手続開始時に破産者に帰属する財産は、破産財団に属する(34条1項)。また、当該財産が日本国内にあることを問わない(同括弧書き)。 イ ①の財産は、すでに売買…
解答例 第1 設問1 1 小問1 実行の着手は、行為者の犯行計画ないし認識を基礎として事態の進行が犯行の進捗度合いという観点からみて未遂処罰にふさわしい段階に至っているかを問うものである。そこで、実行の着手が認められるかどうかは、犯行計画が未遂…
解答例 第1 設問1小問1(以下、会社法は法名略。) 1 まず、Gは、本件売買契約が間接取引(356条1項3号)に該当し、任務懈怠が推定される(423条3項1号)、と主張することが考えられる。これに対して、Aは、本件売買契約は間接取引に該当しないため、推定規定…
解答例 第1 設問1 1 (1)について (1) Dの下線部㋐の反論は、すなわち、Dに配偶者短期居住権(1037条1項柱書)が認められるところ、居住権が認められる以上請求1を拒むことができ、かつ、無償での居住権が認められる以上請求2も拒むことができる(1037条1…
解答例 第1 設問1(以下、民事訴訟法は法名略。) 1 (a) 法的根拠及び判断基準 民事訴訟法上、違法収集証拠に関する明文規定は存在せず、また、刑事訴訟と異なって将来の違法捜査の抑止という点を重視する必要がないことからすれば、真実発見の観点から、違…
問題文 問題文は、こちらから。 解答例 第1 設問1(以下、刑法については法名略。) 1 甲が、Yに対して、ブドウを持ってくるように指示した行為に、窃盗未遂罪(243条、235条)が成立する。 (1) 甲の上記行為は、Yに対する単なる指示行為にすぎないものであ…
1.はじめに 2.個人的必読本【5選】 (1) 大石哲之『コンサル1年目が学ぶこと』 (2) 四禮静子『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』 (3) 安宅和人『イシューからはじめよ』 (4) 中村直人、山田和彦『弁護士になった「その先」のこと。』 (5…
1.はじめに 2.基本書 (1) 基本刑事訴訟法 (2) 酒巻刑訴 (3) リークエ刑訴 3.副読本 (1) 川出判例講座 (2) 古江本(事例演習刑事訴訟法) (3) 事例から考える刑事証拠法(電子書籍版のみ) 4.演習書 5.判例集 (1) 判例百選 6.おわりに 1.は…
1.はじめに 2.基本書 (1) 瀬木民訴 (2) リークエ民訴 (3) 重点講義 (4) 和田民訴 3.副読本 (1) 読解民訴 (2) 論点精解民事訴訟法 (3) 基本判例から民事訴訟法を学ぶ 4.演習書 (1) ロープラ民訴 (2) ロジカル民訴 (3) 基礎演習 (4) ロース…