法律解釈の手筋

再現答案、参考答案、法律の解釈etc…徒然とUPしていくブログ… ※コメントや質問はTwitterまで!

平成28年度 予備試験 刑事実務基礎 解答例

解答例 第1 設問1[1] 1 殺意とは、死の結果発生に対する認識・認容(刑法38条1項)をいう。本問では、証拠⑭のAの供述に基づくと、Aには被害客体Vについての認識がないため、死の結果発生に対する認識がないとして、殺意が否定されることとなる。 2 そこで…

令和4年度 予備試験 刑事実務基礎 解答例

解答例 第1 設問1 1 小問1[1] Bは、令和3年3月1日の夜、Aから電話で本件犯行をもちかけられたこと、同月9日午後0時過ぎ頃、Aと共にV方付近へ向かい、Aからサバイバルナイフを借りて本件犯行を実行したこと、AにVから奪ったキャッシュカードを渡した等こ…

【実務基礎科目編】予備試験のための有益な基本書等【厳選】

1.はじめに 2.民事実務基礎 (1) 要件事実本 (ⅰ) 大島本 (ⅱ) 新問研 (ⅲ) 手引き (ⅳ) 類型別 (ⅳ) 要件事実・事実認定ハンドブック (ⅴ) 論点精解改正民法 (2) 事実認定 (ⅰ) 事例で考える民事事実認定 (3) 民事執行・保全 (ⅰ) 基礎からわかる民事執行・保…

【行政法編】司法試験・予備試験のための有益な基本書等【厳選】

1.はじめに 2.基本書 (1) サクハシ行政法 (2) スタンダード行政法 (3) 基本行政法 (4) 大橋行政法 (5) 塩野行政法 3.副読本 (1) 曽和行政法 (2) 行政法解釈の基礎 (3) 解釈の技法 4.演習書 (1) 基礎演習行政法 (2) 事例研究行政法 5.判…

令和5年度 予備試験 刑事実務基礎 解答例

解答例 第1 設問1 1 小問1 Aの犯人性の認定にあたり、被害品がVのものであるという認定が必要となる。Vの被害品は、水色のリュックサック並びに現金22万9500円及びNKドラッグストアの会員カードが在中していた財布であり、当該財布は茶色の革製で二…

令和5年度 予備試験 倒産法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、民事再生法については、法名略。) 1 小問1 (1) A社は、未払売買代金を約定どおりに支払うことができない。 (2) 仕入先20社のA社に対する売買代金債権は、「再生債権」(84条1項)となる。 ア 「再生債権」とは、①再生債務者に対…

令和5年度 予備試験 民事実務基礎 解答例

解答例 第Ⅰ 設問1 1 小問1 保証契約に基づく保証債務履行請求権[1] 1個 2 小問2 被告は、原告に対し、金220万円を支払え。 3 小問3[2] (1) 原告は、被告に対し、令和4年8月17日、本件車両を代金240万円で売った。 (2) 被告は、原告との間で、同…

令和5年度 予備試験 商法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、会社法については、法名略。) 1 第1に、乙社は、議案の要領の通知請求(305条1項)が無視されたことは、305条1項に反し、「招集の手続」が「法令」に「違反」すると主張することが考えられる。かかる主張は、以下のとおり認められる…

令和5年度 予備試験 民法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、民法については、法名略。) 1 Bは、Aに対して、請負契約に基づく報酬代金支払請求をすることが考えられ、かかる請求は以下のとおり認められる。 (1) 令和5年7月1日、本件請負契約を締結した。これに対して、Aは「本件請負契約…

令和5年度 予備試験 民事訴訟法 解答例

解答例 第1 設問1[1] 1 Yの主張の根拠は、訴えの交換的変更によって、XのYに対する甲土地明渡請求の訴えを取り下げたのであるから、再訴禁止効(262条2項)により訴え却下される、というものであると考えられる。かかる主張の当否について、訴えの交換的変…

令和5年度 予備試験 行政法 解答例

解答例 第1 設問1 1 小問1 (1) Cは、「法律上の利益を有する者」(行政事件訴訟法(以下、「行訴法」という。)9条1項)にあたらず、原告適格を有しない。 (2) 「法律上の利益を有する者」とは、当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を…

令和5年度 予備試験 刑事訴訟法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、刑事訴訟法については、法名略。) 1 裁判官は、甲を本件住居侵入・強盗致傷の事実及び本件暴行の事実で勾留するいわゆる抱き合わせ勾留は、逮捕前置主義に反するものの、例外的に認められる。 2 被疑者勾留には、必ず逮捕が先行…