2018-01-01から1年間の記事一覧
解答例 第1 甲の罪責 1 甲が、殺害目的で、甲の両親の自宅に合い鍵を用いて入った行為に、住居侵入罪(刑法130条)が成立する。 (1) 甲は、甲の両親の子であるが、両親の自宅に住んでいるわけではないのでAの住建に属さず、「人の」「住居」にあたる。 (2) …
解答例 第1 乙の罪責 1 乙が、B信用金庫C支店職員をして、C支店の幸楽株式会社代表取締役甲名義の預金口座に1000万円を入金する処理を行わせた行為に背任罪(248条)が成立せず、何らの犯罪も成立しない。 (1) 乙は、C支店の支店長であり、支店長は5000万円…
解答例 第1 甲の罪責 1 甲がATMから現金200万円を引き出した行為に、業務上横領罪(253条)が成立する。 (1) 現金200万円はA社が使途を限定した金銭であり、株式会社A代表取締役B名義の預金口座に預けられており甲の一般財産との混同が禁止されているところ…
解答例 第1 甲の罪責 1 甲がAのパソコン(以下「本件パソコン」という。)を盗み出した行為に窃盗罪(235条)が成立する。 第2 乙の罪責 1 乙が、甲から預かった本件パソコンがAのデザイン事務所から盗み出したものだと認識した後も本件パソコンを保管していた…
解答例 第1 甲の罪責 1 甲が本件土不動産をBに売却した行為に、Aに対する横領罪(252条1項)が成立しない。 (1) まず、本件不動産はAという「他人の物」にあたる。 ア 「他人の物」とは他人が所有する財物[1]をいう。所有権の移転時期は売買契約締結時である…
解答例 1 甲が、B店において、Aのクレジットカードを用いて、28万円のバッグを購入した行為に、B店に対する詐欺罪(246条1項)が成立する。 (1) 「人を欺」く行為とは、財物の主観性故に広がる処罰範囲限定の観点から、①財産交付の判断の基礎となる重要な事…
解答例 第1 甲の罪責 1 甲が、A所有の倉庫の敷地内に侵入した行為に、建造物侵入罪(130条)が成立する。 (1) 敷地内も「建造物」に含まれる。 ア 建造物侵入罪の保護法益は建造物管理権者の管理権であるところ、建造物と一体である囲繞地についても、管理権…
解答例 1 甲が、A所有の財布(以下「本件財布」という。)を持ち去った行為に占有離脱物横領罪(刑法254条(以下法名略。))が成立する。 (1) 本件財布はA所有の財布であり「他人の物」にあたる。 (2) 本件財布は、Bの6階ベンチに置き忘れており、A及びその他…
解答例 1 甲がAらの住居に使用する集合住宅(以下「本件集合住宅」という。)の中に入った行為及び本件集合住宅の居住者用の屋外駐車場に立ち入った行為という一連の行為に邸宅侵入罪(130条)が成立する。 (1) 「邸宅」とは、居住用の建造物で住居以外のもの[…
解答例 第1 甲がAの顔面を手拳で数回殴打した行為について 1 第1の行為について、甲に暴行罪が成立する。 2 乙は甲と第1の行為について意思連絡をしていないところ、共謀が認められず、暴行罪の共同正犯(208条、60条)は成立しない。また、乙には甲またはA…
解答例 1 甲は、見通しの悪い交差点において、徐行し、進路の安全を確認しつつ進行すべき自動車運転上の注意義務があるのにこれを怠り自動車を進行させているが、Aの死について過失運転致死罪(自動車運転死傷行為処罰法5条)は成立しない。 2 「自動車の運…
解答例 第1 乙の罪責 1 乙が、Cに対し虚偽の事実を告げてBの引き渡しを求め、Bを甲宅に連れて行った行為に、未成年者誘拐罪(224条)が成立する。 (1) Bは「未成年」である。 (2) 「誘拐」とは、①欺罔又は誘惑を手段として②人をその生活環境から離脱させ、③…
解答例 第1 甲乙がAの顔面を強打した行為について 甲乙が「共同」して、Aの顔面を強打し、それによって側頭部を路面に強く打ちつけ、側頭部に加療4週間程度を要する頭部打撲傷を負わせ、生理的機能を障害し「傷害」させ行為は、傷害罪(204条)の「犯罪を実行…
解答例 第1 甲の罪責 1 甲が自家用車(以下「甲車両」という。)でAの自家用車(以下「A車両」という。)に衝突し、よってAを死亡させた行為に傷害致死罪(205条)が成立する。 (1) 甲は、不法な有形力行使たる上記行為によって、Aに頸椎捻挫という生理的機能の…
解答例 1 甲の第1暴行について、暴行罪(208条)が成立する。 2 甲の第2暴行に傷害罪(204条)が成立する。 (1) 甲の第2暴行はAの生理的機能を障害するに足りる行為である上、それによって、Aには加療約2週間を要する顔面挫創の「傷害」を負っている。 (2) …
解答例 1 甲がBに対し時速20キロメートルのスピードで、Bの正面左側から車両全部を衝突させた行為に、殺人未遂罪(203条、199条)が成立する。 2 実行行為とは、法益侵害惹起の現実的危険性の認められる行為をいう。本件では、甲の上記行為は、時速20キロメ…
解答例 第1 甲の罪責 1 甲A共謀の上、AがBに睡眠薬を飲ませた点について、甲に昏睡強盗未遂罪の共同正犯(60条、243条、239条)が成立する。 (1) 甲は、Bに対し睡眠薬を飲ませるという実行行為を行っていないが、共同正犯の客観的構成要件を充足する。 ア 一…
解答例 1 甲が、衣類に火をつけ、Dマンション204号室の壁付近に投げつけ、同室の壁を焼損させた行為について、現住建造物放火罪(108条)は成立せず、何らの犯罪も成立しない。 2 Dマンション204号室は「現に人がいない」が、「現に人が住居に使用」している…
解答例 第1 設問1 (以下、刑法は法名略。) 1 Yの罪責 (1) Yが、A所有のバイクの前輪にあったチェーンロックを破壊し、X宅まで乗っていった行為に窃盗罪(235条)が成立する。 (2) 本件被害客体はA所有のバイクという「他人の財物」である。 (3) まず、Y…
解答例 第1 設問1[1] 1 第1に、P社は、BがQ社の発行済株式全部をR社に譲渡した(以下「本件株式譲渡」という。)ことよって、実質的に賃借権の譲渡があったとして、612条2項に基づき、本件賃貸借契約を解除すると主張することが考えられる。 (1) 賃借人が…
解答例 第1 問1[1] 1 まず、海外渡航の自由は22条2項によって保障されるか。 (1) 確かに、22条2項は、外国の「移住」の自由を認めているにすぎず、一時的な海外渡航の自由が認められないとも思える。しかし、永続的な移住が保障されるのであれば、一時的な…
解答例 第1 第1暴行について 1 甲乙が共同してBに対し暴行を行う中で甲が第1暴行によってBを死亡させた点について、甲乙には何らの犯罪も成立しない。 2 甲乙の上記行為について傷害致死罪の共同正犯(205条、60条)の客観的構成要件は充足する。 (1) 甲乙…
解答例 第1 乙の罪責 1 乙は、Aに対し、基本的検査をして不適合輸血をしない注意義務があるにもかかわらずこれを怠り不適合輸血をした行為に業務上過失致死罪(211条)が成立する。 (1) 乙は医者としての職務として上記行為に及んでいるところ、職務又は社会…
解答例 1 甲が、Aに対し、睡眠薬を大量に混入させたビールを飲用させた行為に、殺人未遂罪(203条、199条)が成立する。 (1) 甲の上記行為は、殺人罪の「実行に着手」(43条本文)したといえる。 ア 実行行為とは、法益侵害惹起の現実的危険性を有する行為をい…
解答例 第1 第1問 小問1[1] (以下、民法は法名略。) 1 Cは、Aに対し譲渡担保権に基づく返還請求としての甲土地引渡請求をすることが考えられる。かかる請求が認められるためには、①被担保債権が存在し、②有効な譲渡担保権設定契約が締結されていること③②…
解答例 1 自白法則とは、被疑者・被告人が自己の犯罪事実ないし公訴事実の全部又は主要部分を認める供述について、その供述が任意にされたものでない疑いがあるときに証拠として用いることを禁止する証拠法則である(憲法38条2項、法319条1項)。その趣旨は、…
解答例 第1問 (以下、刑法は法名略。) 第1 甲の罪責 1 甲が、Aに対し、殺意を持ってAの左側胸部を包丁で強く突き刺して殺害した行為に殺人罪(199条)が成立する。 (1) 甲の上記行為は、Aの胸部という人体の枢要部を包丁という殺傷能力の高い凶器で強く突き…
解答例 第1 設問1小問1 1 DはBCに対して所有権(206条)に基づいて甲建物明渡請求をすることが考えられる。 2 本件BD売買は、AからBに代理権授与がないため、後述の日常家事にあたらない限り、無権代理(113条1項)となる。Aの追認(116条)もないため、本人…
解答例 第1 設問1 小問1 1 Aは、Bの本件解約は自己都合による解約であるため、本件契約で定めた600万円の違約金条項に基づいて、600万円の支払い請求をすることが考えられる。これに対してBは、本件解除は自己都合による解約ではなく、債務不履行解除(541…
解答例 第1 設問1 1 第1に、Aは、仮に確認の利益が認められたとしても本件Bの確認訴訟は、金額の上限を定めていないため、訴訟物特定責任を果たしておらず、訴え却下判決がなされるべきであるとの反論をすることが考えられる。 (1) 判例[1]は、一定額を…