法律解釈の手筋

再現答案、参考答案、法律の解釈etc…徒然とUPしていくブログ… ※コメントはTwitterまで!

令和4年度 予備試験 商法 解答例

問題 問題文は、こちら。 解答例 第1 設問1 1 第1に、Dは、Cに対して、本件取引が甲社のCに対する利益供与(120条1項)にあたるとして、120条3項に基づく2億円の返還請求をすることが考えられる。 (1) 本件取引は、「利益の供与」にあたるか。 ア 同項の…

令和4年度 予備試験 民事訴訟法 解答例

問題 問題文は、こちら。 解答例 【解答例】 第1 設問1(以下、民事訴訟法は法名略。) 1 ①の方法について (1) Xに当事者適格が認められるか。 ア 当事者適格とは、特定の訴訟物について当事者として訴訟を追行し、本案判決を求めることができる資格をいう…

令和4年度 予備試験 倒産法 解答例

問題文 問題文は、こちら。 解答例 第1 設問1小問1(以下、破産法は法名略。) 1 B社が、令和4年3月1日に行った所有権移転登記手続の申請行為(以下「本件申請行為」という。)は、「第三者に対抗するために行われた行為」(対抗要件具備行為)であるとこ…

令和4年度 司法試験 民事訴訟法 解答例

解答例 第1 設問1 1 課題1について (1) 被告が甲となるような見解 ア 本件訴訟の被告は、甲である。 イ 当事者の確定の基準については、原告が訴訟を提起し、判決を求める意思を有する以上、原告の内心に従って当事者を決すると考える。 ウ 本件では、…

令和4年度(2022年度) 東大ロー入試 刑事系 解答例

解答例 第1 設問1(以下、設問1について、刑法は法名略。) 1 XYZが、共謀の上、Aに対して虚偽の事実を告げ、よって100万円を交付させた行為について、詐欺罪の共同正犯(246条1項)が成立する。 (1) XYZには、共同正犯の客観的構成要件充足性が認められる。…

令和4年度(2022年度) 東大ロー入試 公法系 解答例

解答例 第1 問①について 1 薬機法の規定 薬機法36条の6第1項 2 憲法適合性[1] (1) 薬機法36条の6第1項(以下、「本件規制」という。)は、憲法22条1項に反し、違憲とならないか。 (2) 憲法22条1項が職業選択の自由を保障していることは明らかである。ま…

令和4年度(2022年度) 東大ロー入試 民事系 解答例

1.関係図 2.解答例 第1 設問1(以下、設問1において民法は法名略。) 1 XはZに対し、YZ間の売買契約に基づく所有権移転登記請求をすることが考えられる。 2 XとYは、Xが支持する条件に合致した土地の売り手がみつかったときには、Y社が買主となって…

【憲法編】司法試験・予備試験のための有益な基本書等【厳選】

1.はじめに ここでは、受験生がよく使用している憲法の基本書や演習書について、個人的な書評を交えながら、紹介する。 まず前提として、僕は人にはそれぞれに合った勉強法があると考えている。基本書等を読まなくても予備校教材だけで予備試験に1年程度で…

令和3年度(2021年度) 東大ロー入試 公法系 解答例

解答例 第1 設問1 1 「償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があ」るときとは、義務付け訴訟により求められた処分がなされないことによる損害が、原状回復不能ないしは金銭賠償による補填が不能であるか、社会通念上相当に困難であり、損害発生…

【書評】『事例で考える民事訴訟法』(有斐閣、2021年)

本書は、法学教室2018年4月号(451号)から2020年3月号(474号)まで連載された「事例で考える民事訴訟法」が書籍化されたものである。僕自身、連載当時から毎月コピーして読み込んでおり、非常に勉強になった連載であったため、書籍化を待望していた。 問題数は…

令和3年度 予備試験 商法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、会社法は法名略。) 1 第1に、乙社は、適法な手続を経てCが甲社の代表取締役になり、取引基本契約が適法に締結された、と主張することが考えられる。 (1) まず、取締役会設置会社の場合、代表取締役の選任は取締役会の権限である…

令和4年度(2022年度) 慶應ロー入試 憲法 解答例

解答例 1 Xらは、Bを被告として、不法行為に基づく損害賠償請求訴訟を提起したと考えられる[1]。不法行為の要件事実は、①原告の権利又は法律上保護される利益の存在②被告が①を侵害したこと③②についての被告の故意または過失④損害の発生及び額⑤②と④の因果…

令和4年度(2022年度) 慶應ロー入試 刑事訴訟法 解答例

解答例 第1 設問1(刑事訴訟法については、以下法名略。) 1 憲法35条1項、刑事訴訟法218条1項 第2 設問2 1 そもそも令状主義(憲法35条1項、刑事訴訟法218条1項)の趣旨は、令状裁判官が「正当な理由」を事前に審査し、あらかじめ捜査機関の恣意的権限行…

令和4年度(2022年度) 慶應ロー入試 刑法 解答例

解答例 第1 問題1 ① 203条、199条 器物損壊罪と殺人罪に構成要件的重なり合いがないため ② 254条 死者に占有が認められないため[1] ③ 61条1項、104条 防禦の濫用であるため[2] ④ 204条 被害者の承諾が成立しないため[3] ⑤ 130条前段、235条、130条前段、20…

令和4年度(2022年度) 慶應ロー入試 商法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、会社法は法名略。) 1 本件取締役会決議には369条2項違反の瑕疵があり、無効である。 2 本件取締役会決議には、369条2項の違反が認められる。 (1) 取締役会決議では、「特別の利害関係を有する取締役」は議決権を行使することが…

令和4年度(2022年度) 慶應ロー入試 民法 解答例

解答例 第1 設問1 1 Eは、Cに対し、本件賃貸借契約に基づく賃料支払請求をすることが考えられる。かかる請求が認められるか。 (1) AはCに対して、2017年10月20日、月額50万円、賃貸期間を2017年11月1日から2022年3月31日までと約定して、本件建物を貸…

令和4年度(2022年度) 慶應ロー入試 民事訴訟法 解答例

解答例 第1 設問1 1 裁判所は、Yの、Xを被告とした、Xに販売した輸入家具の未収代金400万円の支払を求める訴え(以下、「本件後訴」という。)について、請求棄却判決をすべきである。 2 本件後訴には、XがYを被告として、工事請負代金債権600万円の支払…

令和3年度 予備試験 刑事訴訟法 解答例

問題文 問題文はこちらから。 解答例 第1 設問1(以下、刑訴法は法名略。) 1 ①の逮捕は、準現行犯逮捕(213条、212条2項)として、適法である。 2 甲は、「左の各号の一にあたる者」にあたる。 (1) まず、甲は、「贓物」を「所持しているとき」(212条2項…

最速で司法試験・予備試験に合格するための基本書等

はじめに こういう記事を書くのは、実は初めてかもしれない。 今までも僕のおすすめする基本書等をまとめてほしいという要望はそれなりにあったのであるが、情報商材に近いような気がしてなんとなく気が進まなかったし、他の受験指導者のブログやnoteでも十…

令和3年度 予備試験 刑事実務基礎 解答例

解答例 第1 設問1 1 小問1 (1) 罪証隠滅のおそれについて(刑事訴訟法60条1項2号) ア 「罪証隠滅のおそれ」とは、証拠に対する不正な働きかけによって、判断を誤らせたり、捜査や公判を紛糾させたりするおそれがあることをいう。罪証隠滅のおそれの有無…

令和3年度 予備試験 民事実務基礎 解答例

解答例 第1 設問1 1 小問1 賃貸借契約に基づく一部請求に係る55万円の賃料支払請求権[1] 2 小問2 被告は、原告に対し、55万円を支払え との判決を求める。 3 小問3 あ 原告は、被告との間で、令和2年6月15日、甲建物を、賃貸期間を同年7月1日から令…

令和3年度 予備試験 商法 再現答案【Aさん】

再現答案 設問1. (1)乙社は、代表取締役副社長の名称を付されたCは表見代表取締役(会社法354条)にあたり、甲社は、本件代金を支払う責任を負うと主張することが考えられる。乙社は、契約締結時に「善意」であったから、「名称を付した」場合といえる…

令和3年度 予備試験 刑事訴訟法 再現答案【Aさん】

再現答案 設問1.Pによる甲の準現行犯逮捕(213条、212条2項)は適法か。 (1)この点、準現行犯逮捕が適法となるには、①逮捕者にとっての犯罪と犯人の明白性、②時間的・場所的近接性、③212条2項各号のいずれかに該当することが必要であると解する。 (2…

令和3年度 予備試験 刑法 解答例

問題 令和3年度予備試験刑法の問題はこちらから。 解答例 第1 乙の罪責(以下、刑法は法名略。) 1 乙が、Xの介護に疲れ果てたことから、同人を殺害しようと決意し、某月30日、自宅において、手で同人の首を絞め続け、よって、同所において、同人を窒息によ…

令和3年度 予備試験 民事訴訟法 解答例

問題文 問題文はこちらから。 解答例 第1 設問1(以下、民事訴訟法は法名略。) 1 小問1 (1) 第1に、Yは、XY間には債権債務関係がないことを争うため、Zの側へ共同訴訟参加をすることが考えられるが、そもそもYには本件訴訟における被告適格が認められな…

令和3年度 司法試験 民事訴訟法 解答例

解答例 第1 設問1(以下、民事訴訟法は法名略。) 1 課題1 (1) 引換給付判決をすることができない場合、裁判所としては、請求棄却判決をせざるを得ない。それでは、裁判所は請求棄却判決と引換給付判決のいずれをすべきであるか。処分権主義(246条)との関…

令和3年度(2021年度) 東大ロー入試 刑事系 解答例

解答例 第1 設問1(設問1では、刑法は法名略。) 1 Xが、Aに対し、同人の顔面を手拳で殴打し、よって同人を死亡させた行為に傷害致死罪が成立する。 2 Xが、A宅において、Aの写真にライターで火をつけたものの火が枕やベッドに燃え移らなかった行為につい…

令和3年度(2021年度) 東大ロー入試 民事系 解答例

解答例 第1 設問1(設問1(ア)では、民法は法名略。) 1 (ア)について (1) C社は、Fに対して、法定地上権による占有権原の抗弁を主張することが考えられる。かかる反論は認められるか。 (2) 法定地上権が認められるためには、①抵当権設定時に土地の上に建…

令和2年度 予備試験 刑事実務基礎科目 解答例

解答例 第1 設問1 1 小問1 (1) 認定した間接事実の概要 本件犯行前後に、本件犯行現場付近の応接テーブルにAの指紋が付着していたこと (2) 認定プロセス 犯人は、令和2年2月1日午後2時から午後9時45分の間に、J県L市内のV方において、Vの胸部を刃物で…

令和2年度 予備試験 行政法 解答例

解答例 第1 設問1 1 本件条項には、以下の検討のとおり、法的拘束力が認められない。 2 本件条項はいわゆる公害防止協定であるところ、公害防止協定の法的性質が何かが問題となる[1]。公害防止協定は、相手方との合意である以上、原則として民事法上の法…